聞き屋 与平--江戸夜咄草(ききや よへい えど よばなしぐさ) 全4巻
宇江佐 真理(うえざ まり) 著 集英社 2006年5月
■日暮れの江戸両国広小路、商家の裏手口から男が現れる。深編み笠に、着物の上には黒い被布。置き行灯をのせた机と腰掛は二つ。一つは男が使い、一つは客のためのもの。男は黙って話を聞く。ただ聞くだけだ。が・・・。人の心の機微を描く時代小説。 ☆おもわず語ってしまう胸のうち。(傾聴ボランティア??)
宇江佐 真理(うえざ まり) 著 集英社 2006年5月
■日暮れの江戸両国広小路、商家の裏手口から男が現れる。深編み笠に、着物の上には黒い被布。置き行灯をのせた机と腰掛は二つ。一つは男が使い、一つは客のためのもの。男は黙って話を聞く。ただ聞くだけだ。が・・・。人の心の機微を描く時代小説。 ☆おもわず語ってしまう胸のうち。(傾聴ボランティア??)
東京日日新聞社会部編 岩波書店 1996年11月
■明治維新の動乱の経験者によって当時の庶民感情、時代の気分が語られる。いわば生きた維新の側面史。「戊辰物語」に「五十年前」「維新前後」を加えた3部構成。敗者の側から見た維新の記録として貴重な1冊。
葉室 麟著 文芸春秋 2007年7月
■江戸中期、西国の地方藩で同じ道場に通った少年二人。不名誉な死を遂げた父を持った少年はやがて家老に、そしてひとりは郡方役、老境を迎えた二人の武士に、政争を背景に運命が再び絡み始めた・・・。((第14回)松本清張賞 受賞作品)
蜂飼 耳著 白水社 2007年1月
■『図書新聞』『日本経済新聞』ほか掲載を単行本化。きらめきを感じる瞬間。読むことの深い楽しみ、研ぎ澄まされた五感と洗練された言葉。日々に出会うできごとや本のことなどを中心にまとめたエッセイ集。
グラフィックを含む
浜 六郎[著] 角川書店 角川oneテーマ21 2006年9月
■多くのデータから、コレステロール値240~260が最も健康で長生きであること、薬で無理に下げるとかえって死亡率が高くなることが明らかに・・・。メタボリックシンドロームに騙されないための一冊。
グラフィックを含む
日本液体清澄化技術工業会編 工業調査会 2006年11月
■日常の暮らしや、環境問題に、身近な「液体」の性質や製造方法、処理方法、不思議に思うことに関する、Q&Aを、解りやすく解説し、一般の人に理解してもらうことを目的とした内容。第5巻はグラフィック
グラフィック
建築技術教育普及センター試験委員会[作成] 建築技術教育普及センター 2006年12月
■ウェブサイトに公表された『平成18年一級建築士試験「設計製図の試験」標準解答例1・2』(pdfファイル)を原本とする。掲載は、財団法人建築技術教育普及センターのページ、平成18年12月19日(火)発表、平成19年7月下旬まで掲載予定 。エーデルグラフィック A4サイズ。図は第2巻にまとめており、表紙、凡例2枚、以降はページ順。